メールで相談する 0120-243-032

相続コラム

遺言

エンディングノートの書き方を解説|ルールはないため自由に記載を

#

近年「終活」というワードが認知されるようになり、亡くなった後のことや相続の準備を前向きに進める方が増えてきました。終活の一環として、自分の心情や願いを記した「エンディングノート」を作成する方もいらっしゃいます。家族へ残す文書には遺言書もありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
この記事ではエンディングノートの概要や遺言書との違い、記載内容について解説します。文字で家族に伝えたいことがある方や、これから終活を検討している方はぜひ参考にしてください。

目次

エンディングノートとは?遺言書との違い

そもそもエンディングノートとはどのような役割があるのでしょうか。また遺言書とはどのような違いがあるのかご説明します。

自分の心情や願いを記録しておくもの

エンディングノートは自分の心情や家族・友人への願いを記録しておくものです。終活の一環で、また、認知症になったときのことを考えて作成します。

人によってはこれまでの人生を振り返って何か思うところがあるでしょう。また、家族へのメッセージを文字で残しておきたいという思いになるかもしれません。

そんな時にエンディングノートを作成します。ご家族への思いや、財産の相続先や管理方法などを記載する方が多いです。何でも自由に記載できます。

遺言書との違いは、法的拘束力の有無

エンディングノートには法的拘束力がありません。エンディングノートに「財産の分け方」や「誰に財産継承させるか」などを記載しても、残された人たちはエンディングノートの内容に従う必要はありません。

一方、遺言書には法的拘束力があるため、相続人全員が別の遺産分割内容で合意しない限り、基本的に遺言書の内容で相続します。エンディングノートには法的拘束力がないとはいえ、亡くなった方の最期の思いがつづられます。

できる限り、その思いは尊重されるはずです。

【関連記事】自筆証書遺言書保管制度とは?遺言書を法務局に預けるメリットや必要書類の書き方

エンディングノートの具体的な書き方を項目別に解説

おそらくほとんどの方は、エデンディングノートを書くのはこれが初めてだと思いますので、何か書き留めておきたいことがあるけど、何から書けばよいかわからないということもあるでしょう。

他の人はどのような内容を記載しているのか、主な記載内容についてご紹介します。

自分自身の基本情報

まずは自分の氏名・生年月日・住所などを記載します。誰が作成したエンディングノートであるかをわかるようにするためです。

自己紹介やプロフィールを作成する感覚でよいです。人生の年表など作ってみてもよいかもしれません。

自分の心情

日々思っていたことなど、日記のような内容で構いませんので、記載しておくと残された家族が後で見るとき、自分の心情がわかります。

人間性が伝わると遺族の記憶にも残りやすくなるでしょう。

家族・友人へのメッセージ

大切なご家族や友人にメッセージを記載しておくと、感謝の気持ちなどを伝えることができます。亡くなってから思いを伝えることはできません。

エンディングノートに感謝の気持ちや今までの思い出などを記載しておきましょう。

親族や友人の連絡先

親族や友人の連絡先をまとめておくことで、エンディングノートを作成している方が亡くなった際の連絡がスムーズになります。遺族の知らない交友関係があっても、エンディングノートに記載しておけば確認することが可能です。

葬式などにも呼べるため、大切な人の連絡先を記載しておきましょう。

ペットの性格や病歴

ペットを飼っている方は、ペットの性格や病歴なども記載しておきましょう。ペットが引き取り手にうまくなじめるように記録を残します。

ペットと引き取り手、両者の負担を軽減できます。

契約サービス

現在契約しているサービスなどがあれば、記載しておくことをおすすめします。

電気・水道などは誰もが使っているため確認を取りやすいかもしれませんが、インターネットの契約などは人によって契約しているサービスが異なるため、残された家族が後で解約することを考えると記載しておいたほうが家族の負担を減らせます。

契約者が亡くなったにもかかわらず口座引き落としが続いていたという事例もあるため注意してください。

延命措置や介護の希望

延命措置や介護の希望などを記載しておくのもよいでしょう。高齢になるにつれ認知症になる確率は高まります。

判断能力の低下により希望を伝えられないことも考えられるため、どのような介護を望むのかをあらかじめエンディングノートに記載しておくと、家族の方も対応しやすくなります。

また延命治療の希望も記載しておくことで、家族の決断の助けになるでしょう。

預貯金や資産状況

自身の預貯金や資産についても明記していたほうがよいです。相続が発生した後は、被相続人の財産が「どこに・どれくらいあるのか」を調査しなければいけません。

人によっては遠隔地に不動産を所有している方も多く、調査が及ばなかった事例もあります。相続手続きをスムーズに進められるように財産に関する内容は記載しておきましょう。

ただし、財産の相続先を記載しておくと、相続人同士でトラブルに発展する可能性もあるため注意してください。分配方法や相続先を記す場合は、遺言書を作成するようにしましょう。

葬儀やお墓の希望

葬儀の方法やお墓の場所などの希望があれば記載しておきましょう。親族だけで葬儀を行いたい方も増えています。

自身が亡くなった際、どのような葬式にしてほしいかを記載しておくことで、喪主もスムーズに進めることが可能です。喪主に任せるという記載方法でもよいです。

葬式は大きな費用が掛かるため、喪主の立場を考慮しておくことが大切です。

遺言書の保管場所

遺言書の保管場所を記載しておくのも大切です。遺言書は被相続人が保管しているケースが多いですが、見つからない可能性もあります。

そのため、エンディングノートに保管場所を記載しておくと遺言書が発見されやすくなります。相続が発生すると、短い期間でさまざまなことを決めなければなりません。

遺言書が早く見つかると相続人も助かります。

【関連記事】遺言書の保管は制度を使って法務局へ|紛失や改ざんから守る方法

40・50代からのエンディングノート

エンディングノートは終活をしている方だけでなく、40・50代の方でも作成する意味はあります。40・50代であれば、自身の子どもだけでなく親の介護についても記載する方が多いです。

親も高齢者となる年代ですが、先に自身が亡くなってしまえば、親の介護をどうするかが問題です。そのためエンディングノートに介護方法や依頼先を記載しておくことが望ましいです。

子どもに依頼してもよいですし、親族に依頼してもよいです。法的拘束力はないため必ずしも内容通りに事が運ぶとは限りませんが、希望を記載しておくのはよいでしょう。

まとめ:エンディングノートは誰でもいつでも作成できる!

今回はエンディングノートの概要や記載内容について解説しました。エンディングノートは法的拘束力がないものの、自身の思いや希望を記載することで、残されたご家族に伝えることができるノートです。

亡くなった後の対応を円滑に進めてもらうためにも有効です。これまでの人生や今後の人生を見つめ返す機会にもなるでしょう。

エンディングノートは終活の一環で作成すると思われがちですが、高齢の方や病を患っている方だけでなく、40・50代の方でも作成する意味はあるでしょう。人生を見直したり、将来のことを考えたり、感謝を伝えたりするためにエンディングノートを活用してみてください。

相続コラムTOP