メールで相談する 0120-243-032

大人の終活TV

相続税の計算って実はめちゃくちゃ簡単!(第1回放送)

他にも相続に関する情報を知りたい方は今すぐYoutubeチャンネル登録!

※ご登録は、こちら←「みつ葉チャンネル」画面上方の赤色の【チャンネル登録】をクリック

<大人の終活TV第1回の目次>

・相続税の計算方法が2015年の1月1日に改正

・相続税がかかるケースを計算例と合わせて紹介

・相続は計算よりも相続調査の方が意外と難しい

  <大人の終活TV第1回の大事な部分をおさらい>

今回は相続税の計算方法を分かりやすくするため、3人家族のお父さんが5000万円の財産を持っているとして、お父さんが亡くなった場合の計算例をご紹介します。

まずは、基礎控除の計算として「3000万円+法定相続人の数×600万円」の金額を相続財産が超えていた分に相続税が課税されるため、その金額を計算します。

この場合、3人家族のため「3000万円+3人×600万円=4200万円」と計算すると4200万円以上の金額が課税対象になります。

そして次にその金額を法定相続分で分けて各相続人の課税価格を計算してみます。

差額は「5000万円-4200万円=800万円」と計算できるため2人で分けた400万円ずつが課税価格ということになります。

この課税価格の約10%が支払う必要がある相続税になりますので「400万円×約10%=約40万円」と計算すると、相続人が2人のため相続税の総計が80万円ということが分かります。

相続税の計算は以上で実葉は簡単に計算することができます。しかし、続財産がいくらあるのか正しく調査することが難しかったり、亡くなる前に移したお父さんの預貯金とが不動産の価格とかを出すのに苦労するケースが多いため、財産目録を日頃からつけていると相続がスムーズに進めます。

相続税の基礎控除の計算方法について別の記事でより詳しく解説しているため、気になる方は以下の記事から是非一度ご覧ください。

<<相続税の基礎控除の計算方法と注意点を徹底解説>>

大人の終活TVTOP